たびフォト📷

*さりは*
2025/06/26 20:48

にんじんしりしり器🥕

沖縄ではどの家庭にもあると聞く

「にんじんしりしり器🥕」を初めて買ってみました✨

 

商店の店頭にズラッ〜と並ぶしりしり器、4穴・5穴・6穴..と色々な穴数のタイプがありますが其々どんなサイズにしりしりされるのか分からない🤷‍♀️

そして木製の厚い板はキッチンでかさばるのでは〜〜なんて色々悩んだ結果、

写真②枚目のアルミ製のもの(もはやしりしり器とは言わないのかな?😅)を購入しました!

 

実際使ってみると、思ったより細かい1、2センチのにしりしりが出来上がり🤣(写真③枚目📸)

 

個人的にはもう少し長さ(4、5センチ位)も太さも欲しかったので残念です...😱

(しかしこのアルミの子はみじん切り器みたいな形で今活躍中✨)

 

一体どの穴の数のものを選んだら理想に近いしりしりが生まれるのか...

そしてやっぱり木製の商品の方が品揃えが多かったので、そちらを選んだ方がよかったか...など色々考えました🥲

 

もしにんじんしりしり器に詳しい方がいらしたら色々教えて頂きたいです〜😂!‼︎🥕

 

※このしりしり器はかりゆし通りの「ミヤギミート」さんで購入しました🌟

 

コメントする
6 件の返信 (新着順)
たけ
2025/07/06 23:50

沖縄で業務用品を取扱ってる、 みつわ産業さんへ、ジンベイうめーしを探しに行ったらこのしりしり器があったので買ってみました!
種類としてはこれしか無かったので、おそらく多くの飲食店で使ってるものと推測されます。
製造は新潟県三条市です!


*さりは*
2025/07/07 14:16

みつわ産業さんでコチラも発見されたのですね😳!!🌟
報告ありがとうございます✨

製造は新潟県で、名前は蜂の巣..🐝
沖縄ではしりしり器なんだろうけど、こういうスライサーは全国的にどこにでもあって呼び方や料理への使われ方が多少違うのでしょうか..😅

私がミヤギミートさんで見た木製のしりしり器はどこの製造のものだったんだろう🤔

ななくん
2025/07/07 15:41

そういえば、新潟県って金物産業のイメージありますね!💡
木製のしりしり器はやっぱりお手入れや保管は大変そうですが
使い勝手は抜群に良さそうですね!✨
このしりしり器で作ったにんじんしりしりの報告も楽しみにしてます〜🤗

指しりしりにはご注意くださいな〜🤭

たけ
2025/07/07 17:36

新潟県三条市製造だから刃物製品としては信頼がおけるんじゃないかと思います😃
指しりしり痛すぎる〜😣

もも
2025/06/29 20:44

私は木製の使ってますよ😁
ニンジン、キュウリ、大根
なんでとしりしり器でやっちゃいます🤣


*さりは*
2025/06/30 11:33

木製の方がしりしり器って雰囲気があって良いですよね〜🤣
何でも野菜に多用できちゃうのも良いですね🤭

セイロン
2025/06/28 19:53

私はにんじんがちょっと苦手なので、細い方がいいです😅
作る時は貝印さんの太千切り器を使ってます。
3ミリ角なので、にんじんしりしりとしてはかなり細いかな〜🥕
大きいと収納に困るし、木製って管理が大変そうなのでちょっと躊躇しちゃいます。


*さりは*
2025/06/29 14:27

貝印さんの太千切り器、気になっていました😳!
千切り器もピーラータイプなど色々ありますが
これが抜群に使い易くて優秀だと言うのを何かで見て欲しいなと思っていました🫢✨✨

木製のにんじんしりしり器は確かに収納内でかさばるし
刃の目も甘いので通常のスライサーよりも擦りにくいそうです😂💦
本場さながらのにんじんしりしりを作りたい場合には良いかもしれませんが、
日常の使い勝手と言う点で言えば...少し悩ましい所ですね😅

ヒロさん
2025/06/27 10:43

自分も昨年の12月に宮城ミートさんでしりしり器を購入しました。かなり重宝してますし自分は木製の物を買ってます。ここの宮城ミートさんは自分の行きつけのお店でもうかれこれ10年以上は沖縄に行った際に利用させて頂いてます。お土産を大量に購入して送りにするとスタッフさんが丁寧に梱包してくれますし毎年年賀状も送って下さいます。


*さりは*
2025/06/27 20:39

宮城ミートさん店頭にしりしり器がズラッと並んでいて目を惹きますよね👀
中も昔ながらの商店の雰囲気で
とても親しみが湧きました😊✨

ヒロさんの行きつけなのですね〜✨
木製のものを購入されたと言う事ですが
穴の数はどのタイプのを選ばれましたか?🤔
私も次回は木製のものを購入したいな〜と思っています😖💡

ヒロさん
2025/06/28 07:55

しりしり器の穴の数は7本です。自分的には丁度良いサイズだと思って使ってます。

*さりは*
2025/06/29 14:18

7本なのですね!
教えて頂きありがとうございます〜😚✨参考にします✍️

ななくん
2025/06/27 01:23

僕が家でにんじんしりしりを作るときは包丁で細切りにしてしまいますけど、
しりしり器で切った方が程よく繊維が潰れて調味料がよく馴染みそうですね✨
さりはさんのにんじんしりしり、とても美味しそうですよ!😋

しりしり器って普通のスライサーと比べて刃が甘いそうなので、
さりはさんが選んだタイプですとにんじんをしりしりするときに
しりしり器をしっかり押さえるのが難しそうですね〜😅
以前、ミス沖縄のYouTubeでにんじんしりしりを作る動画を見ましたが、
木製のしりしり器をしっかり握りしめてにんじんをゴリゴリ削ってたので、
木製の方が扱いやすいのかもしれませんね〜🤔
でもさりはさんのにんじんしりしりと、ミス沖縄のにんじんしりしりは
見た目ではほとんど変わらないと思いますよ〜😂

もしよければご覧くださいな🤗
https://youtu.be/nxrrTf-CGyI?si=oBy4BV-20qdGnNb6


*さりは*
2025/06/27 11:55

ありがとうございます😊
私も昔は何でも包丁で切っていましたが、スライサーグッズに出会ってからは便利で手放せなくなりました😭

歯が甘いのは知りませんでした😳!‼︎
確かにアルミのはかなり強い力で抑えていなければ擦れなかったので
これが厚めの木の土台なら、もっと安定してしりしり出来る気がします🤔
何だか凄く腑に落ちました〜
木製なのはただの雰囲気かと思いましたが、
固いにんじんをしりしりする為の知恵なのかもしれませんね😂🥕

ミス沖縄さんYouTubeのご紹介ありがとうございます!
家に帰って夜見てみようと思います😆👍🥕🥕

ななくん
2025/06/27 22:16

わかります!スライサーグッズ、とても便利ですよね〜✨
僕も千切りキャベツを作るのに使ってますよ!🤭

あれからにんじんしりしり器のことを調べてみましたが、
やっぱりしりしり器は一般的なスライサーと比べて刃が甘いそうです😅
人参の断面をギザギザにして調味料を馴染みやすくするためだとか💡

なので、うちなんちゅがふだん家で食べている
家庭料理としてのにんじんしりしりは、
さりはさんやミス沖縄さんが作ったにんじんしりしりと
同じではないかな〜と思います🤗

僕たちが沖縄で食べているにんじんしりしりは
食堂やホテルで提供されている商品なので、
きっと見栄え良くするために鋭利なスライサーで
しりしりしているのかもしれないですね〜🤭

*さりは*
2025/06/28 15:44

ミス沖縄さんのYouTube見ました🤩‼︎
片手でしりしりしてる場面もあったのでやはりアルミ製より使い易い様に見えました😂

色々調べていただいたんですね〜😭
とっても参考になります!✨
断面をギザギザにして調味料を馴染みませる仕組みがあるなんて、ユーザーでも知ってる人が少なそうです😂🥕
刃が甘いのでそもそもしりしり器は
サクサクと楽に擦れるものでもないんですね💦

私は人参が結構大きめのしりしりが好きなので
次回沖縄でしりしり器を買う機会があったら今度は木製で穴の数が少な目のものを選ぼうと思います😆
私のモヤモヤがスッキリしました🤗✨

ななくん
2025/06/28 20:20

しりしり器が木製だったり刃が珍しい形だったりなのは、
全部ちゃんと意味があったんですね!✨
深掘りして調べてみるとよく分かってとてもおもしろいですね〜🤭

にんじんが大きいにんじんしりしり、美味しいですよね!😋
僕もしりしり器を選ぶときは、穴が大きくてしっかり握れる
木製の物を選ぼうと思います🤗

いよいよ来週、僕は沖縄です!🌺✨
いつもなら「沖縄そば食べたい!」とか「ぽーたま食べるぞ!」なんですが、
今回は初めて「にんじんしりしり食べたい!」になってます😂

*さりは*
2025/06/29 14:39

お陰で様で私も凄く勉強になりました〜😂
使い勝手や収納の事を考えると通常の千切りスライサーの方が良いかもしれませんが
味の染み込みが良くなったり、穴のサイズを選べるのはにんじんしりしり器独得の良さですよね🥕

いよいよですね、天気は今の所晴れマークが続いてますね☺️☀️!!!
何故かコチラまで楽しみな気持ちになって来ました〜〜〜
存分に楽しんでください🤗✨

たけ
2025/06/26 21:47

最近スーパーでダイショーのにんじんしりしりの素を売ってるのを知ってから、しりしり器が欲しくなっているところでした!😃
アルミのやつは止めておいたほうが良さそうですね😅


*さりは*
2025/06/27 11:39

まさしくこのダイショーのにんじんしりしりのたれを使って
にんじんしりしりを作った所だったので驚きです😳🥕!‼︎
にんじんしりしりは家にある調味料でも十分作れますが、
このたれを使ったら出汁の旨みが一層増して美味しかったですよ、😋

アルミはそうですね〜人参には少し向いていないかもしれません..😅
安さと場所を取らないと言う点につられてしまいました💦