たびフォト📷

ななくん
2025/07/20 18:35

渡名喜島で体験したい10の事【3】

【集落散歩】

 

渡名喜島の集落は竹富島の集落と同様に白砂の道で、

さらには細い道の両側に大きなフクギ並木が続いていて、

まさに「The 沖縄!」といった感じで歩いてるだけでワクワクします🤭

この島では花を育てている方が多いようで、集落内にはハイビスカスや

アデニウムといった南国の花がたくさん見られました🌺😆

 

渡名喜島では15時になると島内放送で「お昼のラジオ体操」が始まります😂

これは昔から合った風習ではなく、コロナ禍の島民の運動不足を解消するために

ここ数年前から始まって、それが今でも継続されているのだそうです✨

僕も島に滞在中は島民の皆さんと一緒に15時にラジオ体操をやってきました🕺🕺

 

集落内はどの道を歩いても似たような風景なので、

観光案内所で入手できる集落マップが必須です🗺️✨

コメントする
3 件の返信 (新着順)
もも
2025/07/25 05:51

集落マップ見ながらのお散歩楽しそうですね😊
ラジオ体操も地元の方との交流にもなっていいですね✨️


ななくん
2025/07/25 10:06

僕が集落内をお散歩した日がゴミ回収の日だったらしくて
集落内の家々をゴミ回収の軽トラがのんびりと巡っていたのですが、
この軽トラが「唐船ドーイ」をエンドレスで流しているので
心の中でカチャーシーしながらお散歩してました🤗♪♪

*さりは*
2025/07/21 19:18

本当に竹富島かと思うような集落ですね😳🏡✨
石垣島まで行かずとも、この白砂の風景を見られるのはとても有難いですし、一気に行きたくなりました🤣👏

渡名喜島に限らずですが沖縄はどのお宅でも庭の草木や花をとっーても綺麗に育てられていますよね😊
植物好きな私はお手本にしたくてジロジロといつも観察してしまいます🤨🔍
渡名喜島で特別花が多く育てられてるのは何か意味があるかもですね〜🤭🌺

写真3枚目のシーサーですが、私も首里で散策をしている時に同じ感じのものを見つけました😆!
淡いグリーンのグラデーションが可愛いですよね😍🩵


ななくん
2025/07/21 20:36

沖縄には文化庁が選定している「重要伝統的建造物群保存地区」が
2ヶ所あるのですが、それが竹富集落と渡名喜集落なんです🤗
白砂の風景って本当にワクワクしますよね〜🏝️🤭✨
今回の旅行はわりと早い段階で天候に恵まれることがわかっていたので、
白砂の照り返しを懸念して生まれて初めて折りたたみ式の日傘を
買ったのですが大正解でした!😂☂️

渡名喜島は本当に花や植物を育てている家が多かったです🌺🤗
アデニウムを撮らせていただいた家は集落の島どうふ屋さんなのですが、
壁が植物でスゴいことになっていましたよ〜😂

渡名喜島はやっぱり沖縄なのでどの家にもシーサーは飾ってあるのですが、
このグリーンのシーサーはとくに目を引きましたね!😆✨
おお!さりはさんも同じシーサーに目を奪われましたか!🤭
本当にキレイで可愛いシーサーですよね〜🐶✨

*さりは*
2025/07/22 20:58

重要伝統的建造物群保存地区なんですね✨👏
竹富島はあの白砂の風景が有名ですが、
渡名喜島は私が無知なだけかもしれませんが、まだまだ素敵な場所だと知られていない気がします〜🤔

凄い、このお庭の壁面はもはや芸術レベルですね🤣!
ブロック塀にこれだけ沢山の植木鉢が等間隔に付けられてる風景は内地では中々見ないです〜😂
「家を綺麗に飾りたい、来た人をもてなしたい」という家主の方の気持ちが伝わって来る様でほっこりします😌💐
そして今も島どうふ屋さんが健在なのがまた素晴らしい👏

まだシリーズ3ですが、もう興味津々になっている私です😅
取り敢えず夏場は日傘必須という事を覚えておきます🫡⛱️

ななくん
2025/07/23 13:41

渡名喜村は沖縄で1番、全国では5番目に人口が少ない市町村ですし、
島自体も自転車で30分くらいで1周回れてしまうくらいの規模なので
たしかに知る人ぞ知る、という島だと思います😅
でも、まったく観光地化されていない沖縄本来の原風景を満喫できるので
滞在中に何かと不便はありますが、さりはさんもいつかは
一度訪れてみてくださいな🤗

この島どうふ屋さん、植木鉢だけではなくて同じ大きさの貝殻を
たくさん並べてみたり、いろんな種類のカエルの置物を飾ってみたり
とにかく目立つので、集落内で迷子になっても良い目印になるんですよね😆✨
こちらの島どうふ屋さんは渡名喜島のフェリーターミナルで食堂も経営
されているので、そこで島どうふをいただくことができます😋

シリーズ3ですでにビーチと集落を出してしまったので、
もう島の8割くらいは紹介してしまった感じです😅
やっぱり「10の事」は大風呂敷を広げすぎたかな〜😂

*さりは*
2025/07/24 11:04

保存地区だけど観光化されておらず原風景が楽しめる島なんてそうそう無いですよ〜〜ななさんよく発見されましたね😳!🌟
年をとるにつれて人が多い場所が苦手になって来たので
島民も観光客も少ないこの島に私はとても惹かれます😊
往復フェリー5000円強、片道2時間近く..メモメモ📝🤔

島どうふ屋さん、ユニークでおもてなし心?に溢れてて素敵です🤣👏
沖縄島料理の本に出てきそうなお店です✨

大風呂敷〜😂
ちょっと前半で盛り上がり過ぎたのでシリーズ5で完結!もアリかもですね🤗

ななくん
2025/07/24 18:05

渡名喜島はインターネットでもあまり情報がなかったので
到着するまでは不安もかなりありましたが、本当に良い島でした🤗🏝️✨
フェリーは1日2便あるので日帰りもできますが、
ここはぜひ宿泊して日没からの渡名喜もしっかり堪能してほしいです〜😆

どんなに大風呂敷を広げたとしても僕は常に有言実行でありたいので、
がんばってシリーズ10まで続けたいと思います!💪✨
最後はものすごい尻すぼみなシリーズになるかもしれませんが、
お付き合いの程よろしくお願いいたします〜😂

【渡名喜島で最も訪れた場所】としてターミナルの自動販売機を
紹介し始めたら、いよいよネタが尽きたんだなと思ってください🤣🤣

たけ
2025/07/20 23:33

まさにThe沖縄の離島ですね!
観光化されていない原風景が残っている集落を散歩するという贅沢な時間の使い方!
こんな旅行が出来るななくん凄いです。


ななくん
2025/07/21 08:58

ありがとうございます!✨
渡名喜島は海ももちろんキレイなんですが、
一番の見所はやっぱり集落なんですよね〜🌳🌳🌳😆
初めて訪れた島なのに、集落を歩いていると
なんだか懐かしいようなとても不思議な気持ちになりました🤭

たけ
2025/07/21 11:15

一緒にラジオ体操やって集落の皆さんと仲良くなって、どこかの家に上がりこんでおばーの手料理ご馳走になる、なんてとこまで行けそうですね😃

ななくん
2025/07/21 11:43

たけさんなら間違いなく行けますね!🤭✨
渡名喜島の島名の由来は「戸が無くても喜んで暮らせる島(※諸説有😂)」
なので、集落の皆さんは観光客に対してもとても気さくでフレンドリーです🤗

渡名喜島では毎週月・水・金曜日の朝6:30から島民が渡名喜小中学校に
集合して朝のラジオ体操をして校庭をジョギングして、それから集落内の
白砂の道を掃除する早起き会というイベントを大正時代から続けているので、
これに参加すればすぐに集落の皆さんと仲良くなれますよ!😆
僕も最終日の朝に参加して、集落の子どもたちとお友だちになりました😊😊😊

たけ
2025/07/22 23:02

竹富島も住民の皆さんが一生懸命にお掃除して綺麗さが保ててるんですよね!
大正時代から続いてるんだぁ。
そういうことが出来なくなった離島もありましたけどね😰
池間島もビーチクリーン活動など通じて住民の皆さんと交流が持てたりします😃
渡名喜島とても興味湧きました〜😃

ななくん
2025/07/23 13:53

渡名喜島は沖縄県で最も人口が少ない島なので、
島にいると島民の団結力みたいなものを感じますね〜😊✨
観光客の僕に対しても島民の皆さんは気さくに声を掛けてくれますし、
急に早起き会に参加しても大歓迎してくれますしね🤭

たけさんもいつか、ぜひぜひ渡名喜島に訪れてみてくださいな〜🏝️😆