たびフォト📷

ななくん
2025/07/27 21:21

渡名喜島で体験したい10の事【4】

【フィルム風写真を撮る】

 

実はこれこそ、僕が渡名喜島で最もやりたかった事なのです🤭

 

渡名喜島は沖縄戦の際に本島周辺の離島で米軍が上陸しなかった

唯一の有人島なので、戦前の風景が今もそのまま残っています🏝️

そんな昔から変わらない風景を昔のフィルム風写真で残したくて

今回、渡名喜島へ行ってきました📷✨

 

この撮影のためにKodak PIX PRO FZ55というデジカメを購入しました📷

このカメラはもともとインスタやTikTokで「デジタル写ルンです」と

揶揄されるほど、良くも悪くもノスタルジックな色合いの写真が撮れると

評判だったのですが、さらに僕が色合いをチューニングして

60〜70年代くらいのフィルム風写真にしてみました🤗

 

僕が普段使っているミラーレス一眼カメラだったり最近のスマホカメラだと

どんなに写真の色合いをフィルム風に加工しても、

もともとカメラの描写力が高精細すぎてしまって

昔のフィルム写真のようにはちょっと見えないんですよね〜📸💦

 

コメントする
5 件の返信 (新着順)
もも
2025/08/04 06:04

ノスタルジックで素敵なお写真ですね😊✨️
昔ながらの沖縄の風景落ち着きます🌺


ななくん
2025/08/04 10:08

ありがとうございます!✨
軽量でコンパクトなカメラなので、
いつもポケットに入れてパシャパシャ気軽に撮れるのですが、
仕上がる写真のクセが強いので使い所が難しいカメラです😂

たけ
2025/07/29 23:46

前にカメラの機種にレスがあったのは、画質などにとても詳しかったからなんですね。
歴史や文化などにも詳しく、芸術的なことにもセンスがあるななくんは、理系な自分からすると眩しく映ります。
写真は沢山撮るけど、加工しようなんて思ったこと一度も無いもんなぁ(^_^;)
このような観点から沖縄を楽しめるっていうのもいいですね!


ななくん
2025/07/30 03:35

もともと僕は昔からカメラが好きですからね〜🤭📷✨
たけさんが愛用されているオリンパスのTGシリーズは、
「タフネスコンデジといえばこれ!」というくらい
このジャンルでは一番有名なシリーズなのでさすがに僕も知っていました😂

たびともに参加されている皆さんの沖縄の楽しみ方って
本当に人それぞれでおもしろいですよね!✨
僕にとってはうちなんちゅの方と親戚のように付き合える
たけさんの旅行スタイルは、とても斬新ですし羨ましいですよ😆

たけ
2025/07/30 15:56

他の人の楽しみ方を楽しむって面白いですね〜😃

ななくん
2025/07/30 18:17

皆さんの楽しみ方には、いろんな発見がありますよね!💡✨
おかげで自分の旅行の幅がどんどん広がります〜🤭

*さりは*
2025/07/28 13:19

「デジタル写ルンです」、そんなものがあるなんて想像もしませんでした〜🤣
これはノスタルジックな写真を撮る目的のカメラではなく
たまたまそういう写真が撮れると話題になったと言う事ですかね🤔📸

色褪せた写真って色んな事を想像させますよね〜そこにどんな人や暮らしがあったかとか..🤔
この写真たちを見ていると居るはずのない戦前の渡名喜島の島民が見えてくるようで不思議な感覚になります😌

昔ながらの風景が今も残っているのか確認しに行きたいと言う風におっしゃっていたので
これが最もななさんのやりたかった事、と言うのは納得です😊
とても素晴らしいです👏👏📸✨


ななくん
2025/07/28 17:07

このカメラはKodakというアメリカのフィルム会社が製造してるのですが、
もともとは昔のKodakフィルムの色合いで写真が撮れるというコンセプトの
カメラなのだそうです🤗

さりはさんが紹介されていた沖縄島建築を読んで、
沖縄の古い建築物を探しに渡名喜島へ行ったのですが、
僕が思い描いていた沖縄の古い建築物って、実は古いと言っても
戦前・戦後に建築されたコンクリート建築とかだったんですよね🏢
渡名喜島にあったのはさらに古い明治・大正時代の古民家でした💦
さすがに古すぎて、そこはまだ勉強してないところでした〜〜🤣🤣

フィルム写真風に撮るだけで、何十年も昔の渡名喜島に見えますよね〜✨
でもこれ、今月の渡名喜島なんですよ😂
このカメラの色合いをチューニングするために、
鎌倉の古い住宅地を散歩しながら試し撮りしていたら
「ヤッチとムーン鎌倉出張所」を偶然発見したんですよ〜🤭

*さりは*
2025/07/29 14:41

アメリカのカメラなんですね〜オシャレ😎📸✨!

なるほど😂
沖縄島建築に載ってるような建物探しに向かった渡名喜島は
それよりもさらに歴史深い場所だったんですね〜〜
私も趣あるコンクリート建築を探しに行ったのかな?と思っていたので木造の赤瓦のお家がたくさん写真に出て来て「おや?」っと最初思いました😅🏡
でも目的のコンクリート建築よりも、より良いものに渡名喜島で出会えたのでは、と写真から想像します🤭✨

鎌倉に行かれたのもそう言う理由だったんですね〜色々伏線回収になってスッキリです🤣👍

ななくん
2025/07/29 17:49

沖縄の古民家って、
たとえば軒裏の構造を見るといつ頃建てられたか分かるとか、
屋根を支える垂木が時代によって四角いか丸いか違うとか、
いろんな見方があるらしいのですが僕にはちんぷんかんぷんでした😅

渡名喜島の歴史民俗資料館の館長から教わったのですが、
沖縄の古民家によくある「ヒンプン」って
最初から沖縄全土に当たり前のようにあったわけではなくて、
もともとは沖縄本島のごく一部の集落が始めたことで、
それが時代と共に沖縄各地に広まっていったそうなのです✨

渡名喜島に「ヒンプン」が伝わってきたのは昭和以降なので、
渡名喜島の古民家は明治や大正時代に建てられた家でも
ヒンプンはどの家も比較的新しいブロック塀なのだそうです🤗

*さりは*
2025/07/30 22:44

沖縄島建築の本にも沖縄の建築の歴史が色々と書かれていましたが、
よく見るコンクリート造の光景はごくごく最近のものなんですよね〜
歴史を映すように建築も変遷して行ってる所が沖縄ならではです😌

ピンプン、そうなんですね🏡!
目隠し&魔除けになり、
台風の時は雨風を防げて、沖縄では画期的な造りだからあっという間に広がりそう🤔✨
渡名喜島は家は木造で、門が構えはブロック塀と言うチャンプルーな構造のお宅が沢山あるのですね、面白い🤣

ななくん
2025/07/31 11:13

沖縄建築の変遷ってやっぱりおもしろいですよね!🏡✨

一見すると、すぐ目新しい物に飛びつく県民性なのかなって思うのですが、
実は沖縄という土地柄とか信仰的にはとても理に適っているものを
きちんと取り入れているんですよね〜😆✨
あと、沖縄建築ってデザイン的にもちゃんと沖縄の風土に合っているというか、
うちなんちゅの美意識の高さが伺えますね🤭

さっこ
2025/07/28 09:56

すごい素敵な写真です✨
スマホもすごく高性能になって、キレイな写真は撮れるけど、昔のような良さはできないですもんね💦


ななくん
2025/07/28 16:25

ありがとうございます!✨
現代のデジタルのキレイな写真にも、昔のノスタルジックな写真にも
それぞれの良さがありますよね🤗

幸いこのカメラはとても軽量でコンパクトなので、
今では散歩をするときには必ずポケットにこのカメラを入れておいて、
古い建物や路地を見つけたらスナップ写真を撮ったりしています🤭📷

としちゃん
2025/07/28 09:39

渡名喜島 米軍が上陸しなかった唯一の島なんですね
初めて知りました
やっばりすごいな ななくんさん
たくさん学んでいらっしゃる
まだまだ知らないことばかり💦

だから昔の風景が残ってるんですね
それをフィルムカメラ風に残したいなんてなんてすてきなこころみなんでしょう✨️
写真どれもみんなすごくいい感じ👏
素敵です
語彙力なくてごめんなさい
また他の写真もここで見せてくださいね
楽しみ🥰

関係ないかもですが昨日【木の上の軍隊】観てきました


ななくん
2025/07/28 16:25

ありがとうございます!✨
渡名喜島は戦前から風景が変わっていないというのは知識としては知っていましたが、渡名喜島で歴史民俗資料館を訪れて明治時代の渡名喜島のモノクロ写真を実際に見たら、あまりの変化のなさに改めて驚きました😂

島の集落を散策しながら、一眼カメラとFZ55を交互に取っかえ引っかえ写真を撮っていたのですが、おそらく島民の皆さんからしたら不思議な観光客だったかと思います😅
渡名喜島で体験したい10の事、今回は「4」なのでまだしばらく渡名喜島の投稿が続きます🤭
のんびりペースで続けていきますので、しばらくお付き合いくださいな🤗

木の上の軍隊、僕も来週末に観に行く予定です✨

としちゃん
2025/07/28 16:48

渡名喜島 行ってみたくなりました☺️

あまりに写真が素敵なので
スマホのロック画面に使わせていただいてもいいでしょうか?

ななくん
2025/07/28 17:00

那覇からフェリーで2時間で行けますので、
としちゃんもぜひ遊びに行ってみてください🏝️🌺

僕の写真で良ければ、お好きなだけどうぞ〜🤗✨