たびとも

みみより情報👂🏻

【4月3日はシーサーの日】シーサーの発祥地である壺屋でシーサーにまつわるイベントや「シーサー展」が開催

沖縄では4月3日は「シー(4)サー(3)」という語呂合わせからシーサーの日として親しまれています。シーサーは沖縄県民にとって、悪霊を追い払う守り神!なくてなはならない存在です。

シーサーを全国に広げようと、2002年にシーサーの発祥地である那覇市の壺屋(つぼや)でシーサーの日が制定され、毎年4月3日には、那覇市壺屋のやちむん通りで“シーサーの日”にちなんだイベント「第24回 壺屋でシーサーの日」が開催されます。(今年は2年ぶりの開催!)

壺屋焼物博物館を中心とした壺屋エリアで、ガイドとともに街を歩く「シーサーまーい」(申込不要・無料)や陶工によるシーサー作りの実演など、さまざまな催しが行われます。「やちむん面シーサー作り体験教室」(要申込・定員20名)や、壺屋のまちのシーサーを探すシーサースタンプラリーなど、子どもが楽しめる企画も盛りだくさん。

4月3日(木)~27日(日)の期間中は、壺屋焼物博物館3階の企画展示室にて「シーサー展」が開催され、県内各地から集まった現役のシーサー職人や作家の作品が展示。(※4月3日のみ入場無料)

琉球石灰岩の石畳が続く壺屋やちむん通りは、窯元や伝統的な焼き物を扱う店に加え、現代的な絵柄の新しいやちむんを扱う店も多く、街歩きにも最適です。周辺をのんびり散策しながら、沖縄のシーサー文化を楽しんでみてはいかがでしょうか。

<第24回「壺屋でシーサーの日!」>
場所:壺屋やちむん通り
沖縄県那覇市壺屋1丁目

問い合わせ:那覇市立壺屋焼物博物館
⇒公式HPはこちら

 

沖縄で出会った #シーサー の写真をシェアしませんか♪


★現在たびトークでは、シーサートークを展開中!あなたの一押しシーサーを教えて♪
【参加方法】下記投稿URLより、コメント欄でシーサーの写真を投稿してください
https://tabitomo.tabirai.net/chats/zj0b7qimt8aoyfgh
 

コメントする