ミュートした投稿です。
麺処てぃあんだー👍
麺処てぃあんだー👍 ゆいレールのおもろまち駅からてくてく歩いて行きました。 んまぃ!めちゃうまかったです。
撮影スポット📸
撮影スポット📸 那覇空港国際線あたりに突如現れる撮影スポット📸沖縄そばがお気に入り😍🥢めちゃくちゃかわいく撮れますよ〜🩷
せとこまさん、コメントありがとうございます☺️ 仰る通りで、沖縄そばの原料は小麦粉と水、かん水、塩などで、うどんに近い食べ物なんです。 なぜ「そば」となったかですが、明治期の1900年代初頭頃「支那そば」の影響を受けて沖縄そばが確立していったため、当初は「支那そば」「そば」と呼んでいたそうです。 本
何でこれを蕎麦と呼ぶようになったのでしょう?うどんですよね???
ハイサイさん、コメントありがとうございます😊 沖縄そば屋は、皆さん馴染みの店があるので、定番のお店へ!となることが多いですよね。 我部祖河食堂 きしもと食堂 宮里そば、どこも長く続く名店ばかりで、ホッとする味かなと思います。 当コラムでは、ベテランのお店に加えて、ちょっと変わったタイプのお店や、ロケ
沖縄の主人の実家へ帰郷する時は沖縄そば屋の食べ歩きをしますが、なかなか制覇は出来ません。少ない日数だと口に馴染んだお店に行く回数が多かったりで…ネットに載っている場所へは行っても並んで居て食べる事をあきらめてしまうし… 今のところ個人的に好きなお店 馴染んでいるお店は新婚間もない時代の50年近く前の
名嘉地交差点手前のそば屋さんですね~! テビチ硬めでしたか😲 でも写真もシズル感あって美味しそうです😋
沖縄県民も知らない?!沖縄そばとソーキそばの違いを徹底解説【完全版】
沖縄県民も知らない?!沖縄そばとソーキそばの違いを徹底解説【完全版】 はいさ~い、さんぺいです。2月のたびともコラムは、沖縄そば豆知識編として「沖縄そばに関する疑問」に答えようと思います。それは、”沖縄そば”と”ソーキそば”の違い。「あれ、2つとも同じじゃないの?」とか「何となく知っているけど、厳密にはよく分からない」など、沖縄県民でも混同しやすい"沖縄そば"と"ソー
そうだったのですね 国内線の食堂街にある沖縄そば屋も値段は高値だし味もうーむ!ですよね… 個人的には山原そば屋とか味は少し私には濃い目でしたが美味しかったです その時その時の雰囲気、体調とかで美味しさが変わると思います ゆっくり沖縄へ行きたいですねー✈️
名嘉地そば
名嘉地そば 旨いけどテビチ硬かったな〜👻